特別講演 Special Lecture

特別講演:近松暢子 Nobuko Chikamatsu

米国(シカゴ)ディポール大学准教授。日本語日本研究プログラム主任。言語学博士(イリノイ大学アーバナ・シャンペイン校)。大学では主に日本語、言語学、翻訳コースを担当。研究分野は言語習得論、言語教育、翻訳等。

現在は20世紀初頭シカゴで活躍した報道写真家・詩人のジュン フジタ(藤田準之助)の日本初の展示会に向けて奔走中。

Dr. Nobuko Chikamatsu is Associate Professor in the Department of Modern Languages and Director of the Japanese Language and Studies Program at DePaul University in Chicago, U.S.A. She teaches Japanese language, Japanese Linguistics, and translation. Dr. Chikamatsu’s research interests include second language acquisition, language pedagogy, translation, and Japanese American history and literature. Her articles have appeared in Foreign Language Annals, The Modern Language Journal, and Studies in Second Language Acquisition, and others. Her co-editing book, A Transdisciplinary Approach to Chinese and Japanese Language Teaching, is scheduled to be published in 2023. She holds a PhD in Linguistic from the University of Illinois Urbana-Champaign. 

講演「ことばの教育・学習の「協働」の形:言語、分野、コミュニティ、国を繋ぐCCBI, FLAC, COILの実践例から」

Collaborative Pedagogy Across Languages, Disciplines, Communities and Borders: Implementation of CCBI, FLAC and COIL in Japanese Instruction (Presented in Japanese 発表言語:日本語)

通称Second Cityと呼ばれる米国中西部の主要都市シカゴに位置する講演者の勤務校(ディポール大学)では、多様性をカリキュラムに生かすことが教員の意識に根付いている。移民1・2世代のバイリンガル学生も多く、多文化が混在するシカゴを学ぶコースDiscover Chicago /Explore Chicagoは新入生がまず最初に履修するコースであり、講義も英語のみに留まらない。そういった環境の中、講演者も2006年に開講した日本語CBIコース「シカゴ日系人史」に始まり、地元コミュニティー・他分野や他言語の専門家・海外他大学との協働を通して、内 容 重 視 (Content-Based Instruction: CBI)・分 野 横 断 型(Foreign Language across the Curriculum: FLAC) ・国際協働学習(Collaborative Online International learning; COIL)の枠組みで様々なコースを展開してきた(Chikamatsu, 2009, 2012, 2015, 2019, 2021, 2022)。共通のテーマは、「ことば」(日本語を含め)がどこで・だれに・なぜ・どのように使われてきたのかを探ることである。例えば、日系一世が戦中の収容所で書いた英語やカタカナ語混じりの俳句は、普段学生が教科書や刊行物で目にする日本語とは違う。その違いの意義や感性や審美性を探ることは、歴史や社会を学びクリティカルに見つめ直す作業である。

その理論的背景は、社会文化的要因に着目したTHE DOUGLAS FIR GROUP(2016)に 牽 引 さ れ る transdisciplinary のように、言語習得を従来の認知科学に基づいた言語知識の習得過程として解明するのではなく、様々な言語が日常混在する今日の多言語多文化共生の社会の中で、学習者が他と関わり変容しながら、どう内在的意味(meaning)を記号化 (semiotic)し表層化するかという過程を探るものである(Clark, 2016)。そのためには、ことばの教育が、学習者が多様なコンテクストで多種の内容について利用可能な限りのリソースを使って言語活動を行なえる環境を提供する場にならなければいけない(Hall, 2019)。 その過程の中で、学習者は自身の経験やツール(言語も含めて)を駆使し、他と折衝しながら、自己の学びを広げ主体性(agency)を養っていく。

本発表では講演者の十数年に渡る学内外との協働の言語教育, CBI, FLAC, COILを紹介しながら、2021年春学期開講の倫理学との協働日本語FLAC/COILコース「食と倫理/Food and Ethics in Japan」を事例に挙げ、学習者が食に関するナショナリズム、差別、汚染のテーマを通し翻訳や詩作を行いながら、個々のアイデンティーや主体性を養い、今後の学習につなげていくのかを、「ことばの教育と学習の協働」の枠組みの中で語りたい。

References

Chikamatsu, N. (2021). “Translanguaging in language and area-studies curriculum: A Japanese FLAC course of Minamata and Fukushima in environmental humanities.” In M. J. Fuente (Ed.), Education for Sustainability Development in Foreign Language Learning: Content-based Instruction in College-level Courses (pp215-232). Abingdon, U.K.: Routledge. 

Chikamatsu, N. (2019). “Collaborative teaching of a Japanese content-based course: 3.11 and nuclear power crisis.” In C. A. Melin (Ed.), Foreign language teaching and the environment: Theory, curricula, institutional structures (pp146-160). The Modern Language Association of America.

Chikamatsu, N. (2012). “Communication with community: Connecting an individual to the world through Japanese content-based instruction of Japanese American History.”  Journal of Japanese Language and Literature, 46, 171-199. 

Chikamatsu, N. (2012). “Language as an essential element for human thought processes:  Critical and creative thinking in content-based instruction,” Journal of Canadian Association for Japanese Language Education, 12, 1-20. 

近松暢子 (2022). 国際協働学習における翻訳の」意義:日米大学のtranslanguagingの共同から村田(編集)『オンライン国際交流と日本語複言語教育』pp195-203 くろしお出版

近松暢子 (2015). CCBIコース3.11地震・津波・原発:学習者の社会参加と責任を育むために. 佐藤・高見・神吉・熊谷(編集)『未来を創ることばの教育をめざして:内容重視の批判的言語教育』pp199-200ココ出版 

近松暢子 (2009). 米国におけるコンテント・コミュニティーベース授業の試み―米国シカゴ日系人史 世界の日本語教育19

Clark, B. (2016). “Transdisciplinary approaches to language learning and teaching in transnational time.” L2 Journal, 8, 3-19.

Hall, J. K. (2019). Essentials of SLA for L2 Teachers: A Transdisciplinary Framework. New York: Routledge.

THE DOUGLAS FIR GROUP (2016). “A transdisciplinary framework for SLA in a multilingual world.” The Modern Language Journal, 100, 19-47.

*この講演は日本語で行いますが、質疑応答は日本語・英語どちらでも可能です。